千葉県成田市にある成田山新勝寺は初詣の人出が全国第2位の人気のお寺です。
毎年ニュースになるほど有名なので、できるだけ混雑していない時間に参拝したいですよね。
そこで今回は、毎年多くの人でにぎわう成田山新勝寺2024年の初詣の混雑状況を調べました。
少しでも混雑を回避する穴場の時間帯と出店する屋台についてもまとめています。
成田山新勝寺の初詣2024の混雑状況
成田山新勝寺の初詣は毎年非常に混雑します。
例年、お正月の1月1日~3日は特に混雑し、3日間だけで約305万人が参拝しています。
PR TIMESの統計によると、2023年はコロナ禍前の2020年に比べて78%の人出で、前年の2022年と比較すると174%とコロナ禍前の賑わいに戻ってきています。
2024年は新型コロナウイルスが5類感染症に引き下がったことから、2023年より更に混雑することが予想されます。
2023年の元日に混雑した時間帯は10時~13時で11時のピーク時には約6,000人が参拝に訪れていました。
ピークの時間は列が動かないほどの行列で3時間以上待つこともあり、時間がかかるのを覚悟で行く必要があります。
12月31日から1月3日までは混雑するので、3が日に参拝するこだわりがないなら1月4日以降に行くと待ち時間が少なくて済みますよ。
ちなみに、成田山新勝寺では「1月ずーっと初詣」と案内しており、1月31日までの期間にお参りに行けば初詣になります。
特に混雑する12月31日の21:00からは交通規制もあり、参道だけでなく周辺道路も混雑します。
成田山新勝寺には有料駐車場も準備されていますが、交通規制もあるので参拝に行くときは、なるべく車ではなく公共交通機関を使うのがおすすめです。
成田山新勝寺の初詣2024の穴場の時間は?
成田山新勝寺の初詣に行くなら夕方がおすすめです。
成田山新勝寺の初詣で一番混雑する時間帯は10時~13時でしたが、逆に人出が落ち着いているのは朝6時までの早朝と16時以降の夕方です。
16時では約3,000人、18時を過ぎると約1,500人になります。
ピーク時の半分以下ですね。
早朝は6時で2,500人ほど参拝に訪れていました。
昨年のデータからも、成田山新勝寺の初詣に行くなら朝6時前か夕方16時以降は人出が落ち着いてくるのでねらい目です。
ただ、朝6時はまだ日の出前でうす暗く、屋台もやっていないことが多いので、夕方16時以降が一番おすすめですよ。
ちなみに1月4日以降は3が日に比べて人出が緩やかになるのでそこまで時間にこだわる必要はないと思います。
成田山新勝寺の初詣2024で屋台は出る?
成田山新勝寺の初詣では屋台の出店があります。
屋台は12月31日から1月31日まで出店し、初詣に来た人たちで賑わいます。
営業時間は屋台によって違いますが、多くの屋台は
- 12月31日23時~1月1日23時まで
- 1月2日~…9時から22時まで
営業していています。
3が日は24時間営業しているお店もあるみたいですよ。
寒い中参拝するので温かいものが並んでいると嬉しいですね。
屋台の出店期間は1月31日までですが、1月3日を過ぎると少しずつ屋台の数も減ってくるので、屋台も楽しみたいなら早めに行くといいですよ。
成田山新勝寺の初詣2024の屋台の種類は?
成田山新勝寺の初詣に出店する屋台は次のようなものがあります。
- からあげ
- ポテト
- たこ焼き
- イカ焼き
- じゃがバター
- りんご飴
- 甘酒
- 酒饅頭
- かりんとう饅頭
- うなぎの蒲焼串 など
これ以外にもまだまだたくさんの種類があります。
屋台でよく見るメニューだけでなく、成田で有名なうなぎまで並んでいます。
せっかく成田に行くので、地元の特産品も楽しめるのは嬉しいですね。
しょっぱい系だけでなく、酒饅頭、りんご飴、綿あめなどのスイーツ系も充実しています。
参道にある飲食店が外で販売しているお店もあり、歩いているだけで楽しくなりますよ。
参道にあるお店は飲食店だけでなくおみやげ屋さんもあり、門前の雰囲気を楽しみながらお買い物も楽しめます。
成田山新勝寺の初詣2024の混雑状況まとめ
2024年の成田山新勝寺の初詣は2023年以上に混雑することが予想されます。
特に12月31日から1月3日はかなり混雑するので、3が日の参拝にこだわりがない人は1月4日以降に参拝するとスムーズです。
3が日に参拝するなら朝6時前か夕方16時以降は比較的混雑が少なくなります。
朝6時前は日の出前でうす暗く屋台もやっていないので、屋台もあわせて楽しみたいなら夕方16時以降がおすすめです。
成田山新勝寺の初詣では屋台もたくさん出ているので、お参りに行ったらぜひ屋台も楽しんでくださいね。
定番の屋台以外に地元のグルメも楽しめますよ。